tan(x) の導関数 - 証明と説明

証明 #1

tanx&=sin(x)cos(x)[2ex]ddxsin(x)&=cos(x)[2ex]ddxcos(x)&=sin(x)[2ex]ddxtan(x)&=cos(x)cos(x)sin(x)(sin(x))cos2(x)[2ex]&=cos2(x)+sin2(x)cos2(x)[2ex]&=1cos2(x)[2ex]&=sec2(x)

説明

  1. 証明はタンジェント関数の定義から始まります:

    tanx=sin(x)cos(x)

  2. 次に、サインコサイン の以前に証明された導関数を使用します:

    ddxsin(x)=cos(x) ddxcos(x)=sin(x)

  3. 次に、導関数の商の法則を適用します。この法則は、2つの関数 u(x)v(x) に対して次のように述べています:

    ddx(u(x)v(x))=v(x)ddxu(x)u(x)ddxv(x)[v(x)]2

    この場合、u(x)=sin(x)v(x)=cos(x) です。商の法則を適用すると:

    ddxtan(x)=cos(x)cos(x)sin(x)(sin(x))cos2(x)

  4. 分子は標準的な三角関数の恒等式 cos2(x)+sin2(x)=1 を用いて簡略化されます:

    ddxtan(x)=cos2(x)+sin2(x)cos2(x)

  5. ステップ4の恒等式を使用して、分子は1に簡略化されます:

    ddxtan(x)=1cos2(x)

  6. この証明は cos(x)0 の場合のみ有効です。ゼロでの除算は定義されていないからです。

  7. 最後に、セカントコサインの逆数であることから、結果が得られます: sec(x)=1cos(x)

したがって、tan(x) の導関数は sec2(x) です。

証明 #2

ddxtan(x)&=limh0tan(x+h)tan(x)h[2ex]&=limh0tan(x)+tan(h)1tan(x)tan(h)tan(x)h[2ex]&=limh0tan(x)+tan(h)tan(x)+tan(x)tan(h)1tan(x)tan(h)h[2ex]&=limh0tan(h)+tan(x)tan(h)h(1tan(x)tan(h))[2ex]&=limh01+tan(x)1tan(x)tan(h)·limh0tan(h)h[2ex]&=1+tan(x)1tan(x)tan(0)·1[2ex]&=1+tan(x)[2ex]&=sec2x[2ex]&=1cos2x(cosx0)

説明

  1. 証明は点における実関数の導関数の定義から始まります。この場合、それは x に関するタンジェントの導関数であり、これは h0 に近づく極限として定義されます: tan(x+h)tanxh

  2. 次のステップでは、和のタンジェントに関する三角関数の恒等式を使用します: tan(A+B)=tan(A)+tan(B)1tan(A)tan(B)。ここで、Ax であり、Bh です。この恒等式を tan(x+h) に適用すると、次のようになります: tan(x)+tan(h)1tan(x)tan(h)

  3. 分子は tan(x) を加減することによって展開されます: tan(x)+tan(h)tan(x)+tan2(x)tan(h)1tan(x)tan(h)

  4. 分子は因数分解され、分母は h を掛けられます: tan(h)+tan2(x)tan(h)h(1tan(x)tan(h))

  5. 極限の積の法則を適用し、極限を2つの積に分けます: limh01+tan2(x)1tan(x)tan(h)·limh0tan(h)h

  6. 2つ目の極限は標準的な極限です: limh0tan(h)h=1。1つ目の極限では、tan(0)=0 であるため、h0 とともに tan(h)0 となります。したがって、1つ目の極限は次のように評価されます: 1+tan2(x)1tan(x)tan0=1+tan2(x)

  7. 結果は三角

関数の恒等式 1+tan2(x)=sec2(x) を使用して簡略化されます。

  1. 最後に、結果は コサイン を使用して sec(x)=1cos(x) の恒等式により表現されます。ただし、cos(x)0 の場合に限ります。

したがって、x に関する tan(x) の導関数は sec2(x) または 1cos2(x) です。ただし、cos(x)0 の場合に限ります。